敷金(しききん)は、日本の賃貸契約において、家主(大家)に支払う保証金の一種です。契約時に支払われるこの金額は、通常、家賃の1〜2ヶ月分程度で、物件を借りる際の保証として家主に預けられます。敷金は、賃貸契約が終了し、物件に損傷がない場合に、原則として全額が返還されます。ただし、物件の修繕費用や未払の家賃があれば、敷金から差し引かれることがあります。
歴史:
敷金の制度は、戦後の日本で賃貸市場が拡大する中で導入されました。家主が入居者に対して一定の保証を求めるために生まれたもので、特に家賃未払いなどのリスクをカバーする役割を果たしてきました。賃貸契約における重要な要素として、敷金は長らく日本の不動産業界で標準的な慣習として定着しています。近年では、敷金の金額や返還方法に関する取り決めが明確にされ、より透明性のある契約が求められるようになっています。